2010年07月05日

蓮の話

蓮の話今年2月に
久米島へ行きました

祖母の葬式でした

血縁関係はなく
母は苦労したときいてます

私は一応孫にあたるのですが
優しくされた記憶があります


久米島では
告別式の時に
写真のような蓮をこしらえます

米と葉と餅で出来ています

祭壇の両脇を飾ります

倫『なんていう名前?』
親戚一同、誰もわかりませんでした(笑)

コレ作るのは、
昔っから当たり前だから、名前とか、気にしなかったさーとの事。

コノ世からアノ世へ行く時に
道標になるからさーとか、
アノ世の入り口になるからさーとか・・・。

台所でオバサン達が方言混じりで
語ってくれましたおすまし

結局のところ、よくわかりませんでした・・・ガ-ン



以前ブログで
蓮の花の話をしたことがありますが、

水面から顔をだしてる部分・つまり華やかな蓮の花が天上界や
人間の美しい部分といわれ、
水面下の根っこの部分は、泥の中を這う様が
地上界や人間の汚らしい部分
に比喩されると聞いた事があります。



上下合わせてセットなのですょハート

表裏一体


だからこそ
バランスって大切なんですね




オンナだらけの台所って
そのまま蓮みたいだゎ

あ!私も入ってる!(笑)


でも
オバサマがた(母も含めて)の苦労話や昔話をきいて
なんだかふゎ~っと癒されたというか
フフっと笑みがこぼれた
不思議な2泊3日デシタ

オバア、成仏してね・・・御香(白)


あ!
ウチの妹や、ハッチャンこっこ。さんが教えてくれた
蓮祭り、行かなきゃ~汗


蓮の話 蓮の話 蓮の話 蓮の話 蓮の話 

蓮の話 蓮の話 蓮の話







まず
お膳いっぱいに米を敷き詰めて
葉を円形を描くように差し込んでいきます

その上から
やはり円形に団子状にしたモチを置いていきます

これを繰り返し
ある程度積み重ねていったあと
最後に棒状にしたモチでバッテンを作り完成ピカピカ

使用後は
米もお餅もみんなで分けてお持ち帰りデス。

私は、みたらしダンゴをキッズと作りました鏡餅



同じカテゴリー(★ワタクシゴトになりますが・・)の記事
東京道中
東京道中(2017-02-02 22:08)

正月太り
正月太り(2017-01-06 20:17)

大石林山②
大石林山②(2017-01-05 18:34)

大石林山
大石林山(2017-01-04 19:19)

3月から4月にかけて
3月から4月にかけて(2015-04-23 11:31)


この記事へのコメント
お祖母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

蓮は、すごく神秘的なお花だと思います。
あの世とこの世、決して線が引かれているわけでもないとは思いますが。
自由に行き来ができるでもなく、不思議なことですね。

蓮祭り、開催中とのこと。
少し早起きされて行かれることをお勧めします。

離島の習わし、名前もないこと。
言葉なく伝わる儀式。
沖縄と言う神秘の島の不思議に触れたみたい。
神秘の儀式が後の世にも伝わりますように☆

どうぞ、お疲れが出ませぬように。
Posted by ハチヨコハチヨコ at 2010年07月05日 22:07
>ハチヨコさん

久米島でもこの蓮作りはごく一部とのことです。
両親共に久米島出身ですが、
今回母方の親戚の地域一帯(比嘉~儀間)だけの風習とききました。

ちなみに父方の出身・銭田(ぜんだと読みます)ではないらしいです。
イーフビーチ、久米アイランドホテルあたり一帯です。

きっと
ハっちゃんの住む街にも、いろいろあるんだろうな。。。

いつか遊びに行けたらいいな♪

丁寧なコメント、ありがとうございます。

はっちゃんも夏バテしないように、乗り切ってください☆
明日は、七夕だね☆☆
Posted by 比嘉 倫子 at 2010年07月06日 08:25
私も行かなきゃ☆蓮祭り

いろんな習わし、受け継いで現在も続くって素晴らしいですね〜。

名前も分からないっていうのが、やっぱり自然に受け継いでる証かな。。

先祖を敬う気持ちに理由はいらないのですよね☆
Posted by こっこ。 at 2010年07月06日 10:30
>こっこ。さん

うん、うん☆
文化を受け継ぐことって、素晴らしいです。

こっこ。さんも、お茶や着物など
日本文化を継承してるじゃないですかッッ!!
素敵ッス(^^)/

『表裏一体』大事ですねょね~(ブログ読みましたょ~笑)
Posted by 比嘉 倫子 at 2010年07月06日 17:29