6月絵本読み聞かせ
お待たせしました!
絵本読み聞かせの記事アップ、、、
すごーく滞っておりましたごめんなさい
長男が幼稚園に入園してから始めた絵本の読み聞かせ。
次男が小学校を卒業したのを機に、私も活動から卒業しようかな・・と思っておりましたが、
お声かけいただき、やはり好きなものですから可能な限り続けていきたいと思いました。
そこで、ブログでのアップも・・
がんばろうかなぁ・・と・・・(笑)
今回読んだのは、3冊!珍しい~!!
私、いつも多くて2冊ですが。。。オススメしたいのはコチラ
『おこだでませんように』
読み聞かせのたびに1冊は購入するように
してます。
今回コレがヒット
小学1年生が主人公の話ですが、
聞き手の中学1年生にも響くモノがあった・・・かな?
ちょっと、ウルっとキマす
読み聞かせのあとの反省会にて、
反抗期の育児に悩んでいるお母さんに、この本をお貸ししました
『みんなの はなび』はクッションというか、
『かわいそうな ぞう』を読む前に少し明るく、軽くみたいな・・・。
それにしても
何度読んでも
『かわいそうな ぞう』は苦しいです。
慰霊の日が近かったということもあったので選びました。
読み聞かせの前日、
子供のことで、とても動揺することがありました。
朝、この教室に入る直前まで感情のコントロールが難しくて
自分がどんな行動してしまうか不安でしたが、
子供を守りたい!子供たちが楽しい学校生活を送って欲しい!という一心で扉をくぐりました。
それからは冷静に子供たちに接している自分がいました。
自分を評価するのも何ですが、
あの朝、読み聞かせに入って良かったと思っています。
あの対応で、良かったと思っています。
でも、今こうして思い出しても涙が出そうになります。
あの日を境に、
これまで信頼し、仲良くしていた方への思いの明暗が分かれてしまいましたが、
逆に本当に信頼できる方を見つけたと確信しました。
これも良かったことの1つ。
子供の問題はいろいろありますが、
学校側、先生方への信頼と
子供たちとその親御さんとの繋がりが大事だと強く思いました。
これからも
子供たちが大変なことがあっても、それを乗り越えて
楽しい学校生活を送ってくれればと願います。
:追記:
それにしても、アップ時に反転する画像はどうすればよいのだろーか?(笑)
アップ前は大丈夫なんだけど・・((+_+))
関連記事